奥志賀高原の焼額山トレッキング行ってきました 2016.10.25(火)快晴のちくもり
2017/10/11
久しぶりの休みで、午前中は晴れという天気予報なので、
奥志賀高原の焼額山(やけびたいやま)に
トレッキングに行ってきました。
コース全体は以下の通りです。
よく歩きました。
以下の赤字部分のお話です。
湯田中駅~(バス)~焼額山登山口~1時間~焼額山頂(稚児池)~奥志賀高原バス停~奥志賀白樺苑路(白樺池往復)
~奥志賀高原バス停~(バス)~蓮池~丸池~志賀高原歴史記念館~丸池~一沼~琵琶池~サンバレーバス停~
湯田中駅(星川温泉で下車)
湯田中からバス
起点は長野電鉄湯田中駅
天気よく、駅から妙高山もよく見えます。
早朝6:00発のバスに乗ります。
バスは貸し切り状態で、お客は私一人。
湯田中駅を出たバスはグングン高度を上げ、
それにつれて、千曲川の向こうの妙高山が
せりあがってきます。
さらに、バスは標高を上げ、妙高山以外の山々も見えてきました。
北信五岳(ほくしんごがく)といって、親しまれている山々です。
次の写真では
左から飯綱山(いいづなやま:1,917m)、戸隠山(とがくしやま:1,904m)、鉄塔の右が黒姫山(くろひめやま:2,053m)、
妙高山(みょうこうさん:2,454m)、で、斑尾山(まだらおやま:1,381m)は見えません。
この写真では、飯綱山(いいづなやま:1,917m)は左に切れており見えず、左から戸隠山(とがくしやま:1,904m)、黒姫山(くろひめやま:2,053m)、
妙高山(みょうこうさん:2,454m)、右手前が斑尾山(まだらおやま:1,381m)です。
ちなみに、私は全部登っています。
本日は、ほんと、いい天気です。
6:42には焼額山入口プリンスホテル西館
に到着します。
すでに道端の草には霜がおりています。
もうすぐ霜月(11月)ですもんね。
バス停から5分ほどで、ホントの登山口に着き、
ここから登りが始まります。
登山開始
結論からいってしまうと
コース全体を通してみると、
スキー場を登って下るということでした。
落ち葉を踏みしめて登るとすぐに
亜高山帯の雰囲気のするオオシラビソの林が
あらわれたり、
シラカンバやダケカンバの混じる林が出てきたりします。
いい感じの森を歩くのかと思うと、
すぐにスキー場のゲレンデに出てしまい、
あとはゲレンデを登ったり、たまに林に入ったりです。
天気は、ずっとよく、といっても1時間程度ですが、
途中からは北アルプスの槍ヶ岳の雄姿も望むことができました。
リフト終点の建物が見えてくれば、すぐに稚児池(ちごいけ)が
あらわれ、これが頂上だと書いてあります。
稚児池の説明
頂上付近の様子
でもぜんぜん、頂上らしくなく、けっこう広く、
稚児池は一周できるし、池の西側にも木道があり、
さらにおおきな妙高山や、左には北アルプス後立山連峰の
白馬三山がよく見えます。
左から
鑓ヶ岳(やりがたけ:2,903m)、杓子岳(しゃくしだけ:2,812m)、白馬岳(しろうまだけ:2,932m)
ほんとにいい天気です。
予報では、11時ころから雨といってますが・・・
三角点は、ここにはなく、少し下ったゴンドラ駅の近くに
あるようですが、確認できませんでした。
稚児池の一部は凍っており、寒かったことがうかがえます。
何かの動物の糞が落ちていました。
鹿の糞は丸っこいので、鹿でないことは確かですが、
どんな動物なのでしょうか?
クマでもなさそうです。
調べたらキツネの糞に似ていますが、
こんな高いところにキツネがいるのでしょうか?
糞の近くにはモグラのような動物の死体が
ありヒミズかと思いましたが、
標高の高い山地だけにいるヒメヒミズかもしれませんね。
下りはほぼスキー場
焼額山スキー場ゴンドラ駅から下を見ると
けっこうな急斜面で、上級者コースとみられます。
紅葉はほぼ終わって、
シラカンバの白い幹がよく目立ちます。
下に見えるのは奥志賀高原のホテル群です。
急なゲレンデ下りもつまらないんで、
林間コースをたどってみました。
けっこう長く、途中休憩も含めて1時間30分ほどかかりました。
スキーなら、5分くらいで着きそうです。
手持ちの地図には、「ブナ・ミズナラ・シラカバの林間コース」と
書いてあったので、
林間のトレールを期待したのですが、
それらしい道もなく、
ところどころ赤いテープがぶら下がっていても
歩けそうな道はなく、
結局、車の通れる道を下ることになりました。
奥志賀高原ホテル前のバス停についたのが、9:50で、
バスの発車間際ですが、すぐにこのバスには、乗らず、
さらに奥の奥志賀白樺苑路にまで足を延ばしてみます。
関連記事
奥志賀高原の焼額山トレッキング行ってきました 2016.10.25(火)快晴のちくもり
奥志賀高原の焼額山トレッキング行ってきました その2 白樺苑路 2016.10.25
焼額山の後、志賀高原歴史記念館に寄ってみました 2016.10.25