生き物写真館

長野県山ノ内町、志賀高原、栃木県小山市、海外などで 出会った生き物を中心とした写真館です。 野鳥、昆虫、花、などの写真を撮影情報とともにお伝えします。 撮影テクニックやカメラについても書いてます。

信州の自然

志賀高原のヒョウモンチョウ類の研究

2018/08/02

スポンサーリンク

はじめに

夏の志賀高原をトレッキングしていると

さまざまなチョウに出会います。

志賀高原のトレッキングコースといっても

さまざまな環境があります。

暗い樹林帯のなか、スキー場の草原、

高い山の山頂や稜線など

おなじ志賀高原のなかでもそういった環境の

違いによって、見られるチョウの種類が変わってきます。

なかでも、スキー場のような草原状の場所には

アザミなどの花にくる黄色地に黒のだんだら模様の

いわゆるヒョウ柄のまさに豹紋蝶(ヒョウモンチョウ)類を

よく見かけます。

ところが、ヒョウモンチョウ類にはいくつもの種類があって、

なかなか、個々の種名まではわかりにくい、

というのが第一印象です。

でも、よくよく見ると、ちょっと小柄のもの、

黄色が濃いもの、翅のウラが明らかに違うものなど

何匹も見ているうちにだんだん

違う!ということだけは、

わかってきました。

できるだけ、裏表がわかるように写真を撮って、

あとで図鑑で調べてみると、

A and B and C、A not B and C、A notB notC

のような感じで、

特徴をチェックしていくと、

名前がわかってきました。

手元の図鑑によると日本にいるヒョウモンチョウ類は

18種類で、そのうち北海道だけ、南西諸島だけのものを

除いていくと、

志賀高原にいそうなヒョウモンチョウ類は

以下の1~11番までの11種程度です。

これなら、なんとかなりそうな気がしてきました。

そのうち、6種がすでに撮影済みです。

1、ヒョウモンチョウ
:全国的に減少傾向にある。撮影済。

2、コヒョウモン
:ヒョウモンチョウよりは普通。撮影済。

3、クモガタヒョウモン
:減少傾向にある。湯田中温泉で撮影済み。2018.6.4

4、ミドリヒョウモン
:山地の林道で多数。撮影済み。2018.7.31 焼額山。

5、メスグロヒョウモン
:丘陵地の雑木林で普通。

6、ウラギンスジヒョウモン
:全国的に減少著しい。

7、オオウラギンスジヒョウモン
:増加している地域もある。撮影済。

8、ギンボシヒョウモン
:中部地方の山地部では個体数多い。撮影済。

9、ウラギンヒョウモン
:中山間地では比較的多い。撮影済。

10、ツマグロヒョウモン
:東京付近でも普通、山地にも進出中。

11、コヒョウモンモドキ
:中部地方のみ。現存の生息地は少ない。

12、オオウラギンヒョウモン
:本州では山口県のみ。

13、ヒョウモンモドキ
:本州中部絶滅、広島県のみ。

14、ウスイロヒョウモンモドキ
:中国地方山間部のみ。

15、ホソバヒョウモン
:北海道のみ。

16、カラフトヒョウモン
:北海道のみ。

17、アサヒヒョウモン
:北海道大雪山のみ。

18、ウラベニヒョウモン
:沖縄で迷チョウ。

カタカナの名前だけ見ていると

とくに、ウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、

ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモンあたり、

は、ほとんどお経のような感じで

非常にわかりにくく感じています。

このうち、いくつかを特徴がわかる状態で撮影できましたので、

以下に紹介していきます。

どうぞ、志賀高原のチョウをお楽しみください。

ヒョウモンチョウ

ヒョウモンチョウとコヒョウモンは、ギンボシやウラギンなどに比べ、

やや小型で、表面の黄色はオレンジ色が濃いように感じる。

ヒョウモンチョウの表側、赤い線で囲った部分が

黒い模様が分かれて見える。

似ているコヒョウモンはつながって見える。

ヒョウモンチョウ 西館山 2018.7.17

ヒョウモンチョウ 西館山 2018.7.17

 

この写真では、左右の翅の、赤い線で囲った部分が、

黒い点が2つあることが、わかる。

しかも、全体的に黒い色が多いのでメスとみられます。

ヒョウモンチョウ メス 西館山 2018.7.17

ヒョウモンチョウ メス
西館山 2018.7.17

 

同じ個体を裏から写す。

ヒョウモンチョウ メス 西館山 2018.7.17

ヒョウモンチョウ メス
西館山 2018.7.17

 

以下は、焼額山麓で7月12日に撮ったものです。

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

 

同じ個体を撮影したのに、

赤い線で囲った部分がつながって見えたりします。

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

 

こちらは、はっきりと分離しているので、

ヒョウモンチョウと判断しました。

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

ヒョウモンチョウ 焼額山麓 2018.7.12

 

コヒョウモン

コヒョウモンは、赤い線で囲った部分が黒丸ふたつつながったように見える。 ↓↓↓

コヒョウモン 東館山 2018.7.17

コヒョウモン 東館山 2018.7.17

 

裏はこんな感じです。

コヒョウモン

コヒョウモン 東館山 2018.7.17

 

コヒョウモン 東館山 2018.7.17

コヒョウモン 東館山 2018.7.17

 

ここから下は、焼額山麓で7月12日に撮影したものです。

赤い線で囲った部分が、二つの点がくっついたようになっています。

コヒョウモンの特徴がよくわかります。

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

コヒョウモン 焼額山麓 2018.7.12

 

 

クモガタヒョウモン

この写真は、志賀高原の麓、湯田中温泉、

標高666mでの撮影です。

後ろ翅の裏はのっぺりしており、

一部(赤丸内)に白い紋があります。

クモガタヒョウモン オス  湯田中温泉 2018.6.4

クモガタヒョウモン オス
 湯田中温泉 2018.6.4

 

前翅の表には、オスの性標である黒い線が一本、

よくわかります。

以上のことから、クモガタヒョウモンのオスと判明します。

クモガタヒョウモン オス  湯田中温泉 2018.6.4

クモガタヒョウモン オス
 湯田中温泉 2018.6.4

 

ミドリヒョウモン

後ろ翅の裏には、白い線が3本見えるのが特徴です。

この日は、かなりの個体数みられました。

メスは、もう少し暗い濃い色なので、これはオスと判断できます。

ミドリヒョウモン 焼額山 2018.7.31

ミドリヒョウモン 焼額山 2018.7.31

 

前翅の表側に4本の黒い線の性標がくっきりと

見えます。オスです。

ミドリヒョウモン オス 焼額山 2018.7.31

ミドリヒョウモン オス 焼額山 2018.7.31

 

この個体も、4本の黒線がよくわかります。

ミドリヒョウモンのオスです。

ミドリヒョウモン オス 焼額山 2018.7.31

ミドリヒョウモン オス 焼額山 2018.7.31

 

7月12日にも、同じコースを歩いていますが、

ミドリヒョウモンは全く見られませんでした。

7月31日は、オスばかりだったので、

メスは、これから出てくる可能性が高いです。

ギンボシヒョウモン

赤い線で囲った部分が、逆U字型で、m字型ではない。

逆U字型は、ギンボシか、ウラギンである。

ウラギン オスであれば、青い線で囲った部分にオスの性標である黒線が2本出る。

ウラギンのメスなら、2本線はないが、全体がもっと黒みがちとなる。

よって、ギンボシのメスと

判断しました。

裏が撮れていれば、後ろ翅の裏に白い紋が4つあるはず。

ギンボシヒョウモン 東館山 2018.7.17

ギンボシヒョウモン 東館山 2018.7.17

 

こちらは、青い線で囲った部分にオスの性標である2本の黒線が

くっきりと出ています。

赤い線で囲った部分は、逆U字型です。

ウラギンのオスです。

ウラギンヒョウモン オス  ジャイアントスキー場 2018.7.9

ウラギンヒョウモン オス
 ジャイアントスキー場
2018.7.9

 

後ろ翅の裏に4つの白い紋が見えました。

5つあるのは、ウラギンヒョウモンですが、

4つあるのは、ギンボシヒョウモンだけです。

ギンボシヒョウモン 焼額山 2018.7.31

ギンボシヒョウモン 焼額山 2018.7.31

 

赤い線で囲った部分が、逆U字型なのは、ギンボシか、ウラギンです。

が、青い線で囲った部分に2本の線があればウラギンですが、

ないので、ギンボシヒョウモンのオスとわかります。

ギンボシヒョウモン オス焼額山 2018.7.31

ギンボシヒョウモン オス 焼額山 2018.7.31

ウラギンヒョウモン

赤い線で囲った部分で、

後ろ翅の裏の白い模様が5つあるのは、

ウラギンヒョウモンか、オオウラギンヒョウモンのどちらか。

オオウラギンヒョウモンは、本州では山口県のみなので、ウラギンと決定できる。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

 

白い紋が、5つ。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

 

これも、白い紋が5つ。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

 

同じ個体の表側の赤い線で囲った部分が逆U字型は、ウラギンヒョウモンの決め手となる。

オオウラギンヒョウモンは、裏の白い紋が5つだが、赤い線で囲った部分がm字型となる。

オオウラギンヒョウモンは、本州では山口県のみなので、m字型はないとみていい。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

 

赤い線で囲った部分が、逆U字型で、

青い線で囲った部分に2本の線がない、かつ、

裏の白い紋が5つなので、ウラギンヒョウモンのメスと

わかる。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン メス ブナ平 2018.7.17

 

同じ個体です。

ウラギンヒョウモン ブナ平 2018.7.17

ウラギンヒョウモン メス ブナ平 2018.7.17

 

赤い線で囲った部分が逆U字型で、

青い線で囲った部分に2本の黒線くっきり、

なのでウラギンのオス、とわかります。

ウラギンヒョウモン オス  ジャイアントスキー場 2018.7.9

ウラギンヒョウモン オス
 ジャイアントスキー場
2018.7.9

 

後ろ翅の裏に、白い紋が5つ、あるのは、ウラギンのみ。

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

 

赤い線で囲った部分が、逆U字型で、

青い線で囲った部分に2本の黒い性標が見えるので、

オスのウラギンとわかる。

 

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

 

この写真も、同様です。

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

ウラギンヒョウモン 焼額山 2018.7.31

 

オオウラギンスジヒョウモン

赤い線で囲った部分の模様がウラギンヒョウモンの逆U型とは明らかに異なる。

青い線で囲った部分に黒い線が3本見え、オスとわかる。

オオウラギンスジヒョウモン 2018.7.17 志賀山温泉

オオウラギンスジヒョウモン 2018.7.17 志賀山温泉

 

後翅の裏側を見ると白い線が見える。

ウラギンのような白い5つの紋はない。

白い線は、ウラギンスジヒョウモンもあるが、

ウラギンスジであれば上の写真の黒い線が2本になる。

よって、これは、オオウラギンスジヒョウモンのオスとわかる。はぁ~・・・

オオウラギンスジヒョウモン 2018.7.17 志賀山温泉

オオウラギンスジヒョウモン 2018.7.17 志賀山温泉

 

 

参考にしている図鑑は、こちらです。

フィールドガイド 日本のチョウ
日本チョウ類保全協会編
誠文堂新光社

・日本でみられる263種全部載ってる。

・オスメス、表裏、季節型なども掲載。

・すべての写真が展翅標本ではなく、生きた生態写真である。

・似た種類は同じページにあり、識別点は、写真に矢印で説明してある。

2012年発行で、現在、一番詳しい本だと思います。

 

スポンサードリンク

-信州の自然
-, , , , , , ,