生き物写真館

長野県山ノ内町、志賀高原、栃木県小山市、海外などで 出会った生き物を中心とした写真館です。 野鳥、昆虫、花、などの写真を撮影情報とともにお伝えします。 撮影テクニックやカメラについても書いてます。

信州の自然

志賀高原から見える北信五岳、北アルプスなどの山並み

2020/04/14

スポンサーリンク

はじめに

志賀高原のスキー場から見える北信五岳や北アルプスの山並みを紹介します。

なかなか、一気に紹介しきれないので、ボチボチやりますんで、
気長にお楽しみください。

動画コーナー

まずは、動画で全体像を把握してください。

北信五岳と北アルプスの山々 ↓↓↓
2020年3月31日

最初に出てくる山を苗場山と言っていますが、
鳥甲山(とりかぶとやま)の間違いです。
お詫びして訂正いたします。

志賀高原の山々 2020年3月31日 ↓↓↓

2020年3月9日 東館山山頂から ↓↓↓

グーグルマップ

地図の右下にある+-(プラスマイナス)で、大きさを調整して、
山の位置の確認にご利用ください。

北信五岳

斑尾山 1381m

正面の妙高山のすぐ手前にあるスキー場がみえる山が斑尾山 ↓↓↓

妙高山周辺の山 2020.3.9 東館山より
妙高山周辺の山 2020.3.9 東館山より

妙高山 2454m

妙高山 左は焼山 手前は竜王山 ↓↓↓

西館山より妙高山 2020.3.9
西館山より妙高山 2020.3.9

正面は妙高山 左は焼山、妙高山のそのすぐ右は火打山、手前は竜王山、右下のスキー場ある山は高社山 ↓↓↓

東館山より妙高山 2020.3.9
東館山より妙高山 2020.3.9

妙高山周辺の山  ↓↓↓

手前から竜王山、斑尾山、妙高山。

妙高山の右の白いのは火打山2461m、左の白いのは焼山2400m

妙高山周辺の山 2020.3.9 東館山より
妙高山周辺の山 2020.3.9 東館山より

黒姫山 2053m

戸隠山と黒姫山(右) ↓↓↓

戸隠山と黒姫山(右)2020.3.9
戸隠山と黒姫山(右)2020.3.9

戸隠山 1904m

戸隠山 ↓↓↓ 左の白い山は??

戸隠山 2020.3.9
戸隠山 2020.3.9

飯縄山 1917m

飯縄山(手前) ↓↓↓ 後ろは白馬岳

飯縄山(手前) 後ろは白馬岳 2020.3.9
飯縄山(手前) 後ろは白馬岳 2020.3.9

北アルプス

白馬三山

西館山スキー場から見える白馬三山です。↓↓↓
手前は飯縄山です。

白馬三山と飯縄山 西館山より 2020.3.9
白馬三山と飯縄山 西館山より 2020.3.9
白馬三山と飯縄山 西館山より
白馬三山と飯縄山 西館山より

左から白馬鑓ヶ岳 、杓子岳、白馬岳  手前は飯縄山 ↓↓↓

白馬三山と飯縄山(手前)東館山 2020.3.9
白馬三山と飯縄山(手前)東館山 2020.3.9

白馬岳 2932m

この山の中腹に、代かき馬の形をした黒い岩肌が出ます。
雪形といいますが、代かき馬は、雪解けした黒い部分が馬の形になり、
いわば、代かきの黒馬なのです。
ネガ型の雪形といいます。

それを代かき馬⇒しろうま、しろうまだけ、 白馬岳と呼ぶようになったと
言われています。

決して、王子様の乗った白馬(はくば)では、ございません。

なお、村の名前や駅の名前は、
それぞれ白馬村(はくばむら)、白馬駅(はくばえき)と呼びます。

白馬岳 2020.3.9
白馬岳 2020.3.9

白馬鑓ヶ岳 2903mと杓子岳 2812m(右)

白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳の3つを白馬三山と呼びます。
左側のふたつは、
白馬鑓ヶ岳 、 杓子岳(右)です。↓↓↓

白馬鑓ヶ岳と杓子岳(右) 2020.3.9
白馬鑓ヶ岳と杓子岳(右) 2020.3.9
白馬鑓ヶ岳と杓子岳(右) 2020.3.9
白馬鑓ヶ岳と杓子岳(右) 2020.3.9

唐松岳 2696m

白馬三山から左に目をやると、天狗尾根をたどって、一番低い不帰(かえらず)のキレットという個所から唐松岳への登りとなります。↓↓↓

白馬三山と飯縄山 西館山より 2020.3.9
白馬三山と飯縄山 西館山より 2020.3.9

一番低いところが不帰のキレット、そこから一峰、二峰、三峰を通って、
唐松岳に至ります。↓↓↓

唐松岳 2020.3.9 西館山より
唐松岳 2020.3.9 西館山より

唐松岳  手前の広い尾根は八方尾根 ↓↓↓

唐松岳 2020.3.9 東館山より
唐松岳 2020.3.9 東館山より

五竜岳 2814m

スキー場のある飯縄山の後ろに白馬三山、その左に唐松岳、その左に五竜岳が見える。↓↓↓

北アルプス遠望 2020.3.9 西館山より
北アルプス遠望 2020.3.9 西館山より
唐松岳から五竜岳 2020.3.9
唐松岳から五竜岳 2020.3.9

五竜岳の頂上直下には、4つの菱型がみえる。↓↓↓

武田信玄の武田家の家紋になぞらえ、御菱(ごりょう)がなまって、

ごりゅうになったという説がある。

五竜岳 2020.3.9
五竜岳 2020.3.9

剱岳 2999m

五竜岳(右)から、左に下がって、少し奥に見えるのが富山県側の剱岳です。↓

剱岳と五竜岳(右)↓↓↓

剱岳と五竜岳(右) 2020.3.9 西館山より
剱岳と五竜岳(右) 2020.3.9 西館山より
剱岳と五竜岳(右) 2020.3.9 東館山より
剱岳と五竜岳(右) 2020.3.9 東館山より

鹿島槍ヶ岳 2889m

左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳の順です。↓↓↓

左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 西館山より
左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 西館山より

左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 西館山より
左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 西館山より

東館山から見たところ。↓↓↓

左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 東館山より
左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 東館山より

左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 東館山より
左から鹿島槍ヶ岳、剱岳、五竜岳 2020.3.9 東館山より

鹿島槍ヶ岳と剱岳(右)のアップ ↓↓↓

鹿島槍ヶ岳と剱岳(右) 2020.3.9 西館山より 
鹿島槍ヶ岳と剱岳(右) 2020.3.9 西館山より 

鹿島槍ヶ岳と剱岳(右)のアップ ↓↓↓

鹿島槍ヶ岳と剱岳(右) 2020.3.9 西館山より
鹿島槍ヶ岳と剱岳(右) 2020.3.9 西館山より

鹿島槍ヶ岳 アップ ↓↓↓

頂上は二つに分かれており、左の南峰2889m、北峰2842mです。

鹿島槍ヶ岳 2020.3.9 東館山より
鹿島槍ヶ岳 2020.3.9 東館山より

鹿島槍ヶ岳から左に下ると、奥に立山が見えてくる。 ↓↓↓

鹿島槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より
鹿島槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より

爺が岳 2669m  

右の鹿島槍ヶ岳から下って、奥に立山を見ながら爺が岳に達する。↓↓↓

爺が岳の名前は、残雪のころ、種まき爺さんの雪形が山腹に現れるため。

「爺ヶ岳」が正しい標記のようですね。

爺が岳と鹿島槍ヶ岳(右) 2020.3.9 西館山より
爺が岳と鹿島槍ヶ岳(右) 2020.3.9 西館山より

爺が岳と立山(右の白い低く見える山)↓↓↓

爺が岳2669m、立山3015m

爺が岳 2020.3.9 西館山より
爺が岳 2020.3.9 西館山より

爺が岳 2020.3.9 西館山より
爺が岳 2020.3.9 西館山より

爺が岳アップ、右の白いのが立山 ↓↓↓

爺が岳 2020.3.9 東館山より
爺が岳 2020.3.9 東館山より

右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、(立山)、爺が岳 ↓↓↓

右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、(立山)、爺が岳 2020.3.9 東館山より
右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、(立山)、爺が岳 2020.3.9 東館山より

爺が岳から蓮華岳まで

右から爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、↓↓↓

右から爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、 2020.3.9
右から爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、 2020.3.9

右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、(立山)、爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳  ↓↓↓

右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山、爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳
右から五竜岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山、爺が岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳

蓮華岳 2798m など

左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳 ↓↓↓

蓮華岳周辺の山々 2020.3.9 西館山より
蓮華岳周辺の山々 2020.3.9 西館山より

左から蓮華岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、 西館山より↓↓↓

左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳 2020.3.9 西館山より
左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳 2020.3.9 西館山より

左から蓮華岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、 東館山より↓↓↓

左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳 2020.3.9 東館山より
左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳 2020.3.9 東館山より

蓮華岳の南(左)の山々

蓮華岳より、槍ヶ岳方面には裏銀座縦走コースがあります。
が、途中の山がはっきりしないので、いま検討中です。

裏銀座コース 2020.3.9
裏銀座コース 2020.3.9

裏銀座コース 2020.3.9
裏銀座コース 2020.3.9

裏銀座コース 2020.3.9
裏銀座コース 2020.3.9

槍ヶ岳 3180m

どこから見ても特徴的な山容の槍ヶ岳  西館山より ↓↓↓

槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より
槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より

右から槍ヶ岳、中岳、南岳   西館山より ↓↓↓

槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より
槍ヶ岳 2020.3.9 西館山より

右から 槍ヶ岳、中岳、南岳     東館山より ↓↓↓

槍ヶ岳 2020.3.9 東館山より
槍ヶ岳 2020.3.9 東館山より

穂高岳 3190m

左:穂高連峰 ~ 右:槍ヶ岳   西館山より ↓↓↓

左:穂高連峰~右:槍ヶ岳、 2020.3.9 西館山より
左:穂高連峰~右:槍ヶ岳、 2020.3.9 西館山より

左から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、     西館山より ↓↓↓

左手前の三角の山は常念岳であろう。

奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳 2020.3.9 西館山より
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳 2020.3.9 西館山より

右から、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳

手前は常念岳   東館山より ↓↓↓  

右から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳 2020.3.9 東館山より
右から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳 2020.3.9 東館山より

乗鞍岳 3026m

乗鞍岳は、上高地をはさんで、穂高連峰より南側に位置し、
独立峰のような形になっている。

乗鞍岳  西館山より ↓↓↓

乗鞍岳 2020.3.9 西館山より
乗鞍岳 2020.3.9 西館山より

乗鞍岳  東館山より ↓↓↓

乗鞍岳 2020.3.9 東館山より
乗鞍岳 2020.3.9 東館山より

御嶽山 3067m

御嶽山3067mは、日本でも数少ない3000m峰のひとつであるが、
北アルプスとはかなり離れており、
独立峰として認識されている。

2014年9月27日の噴火により多数の犠牲者が発生した事件は記憶に新しい。

御嶽山 2020.3.9 西館山より
御嶽山 2020.3.9 西館山より

志賀高原の山々

ここより、志賀高原の山々について紹介します。

鳥甲山 2037m

鳥甲山(とりかぶとやま)2037m 東館山より 2020.3.2 ↓↓↓

冒頭の動画では、苗場山と言っていますが、
この鳥甲山のことです。お詫びして訂正いたします。

鳥甲山 2020.3.2 東館山より
鳥甲山 2020.3.2 東館山より

寺子屋山 2125m

寺子屋山  東館山より 2020.3.2 ↓↓↓

東館山山頂のレストハウス内から撮影。

寺子屋山 2020.3.2 東館山より
寺子屋山 2020.3.2 東館山より

岩菅山 2295m

1998年の長野オリンピックを控えて、
この山にもスキー場開発の魔の手が伸びようと
していたが、地元自然保護関係者の尽力により、

志賀高原では、一番、登りにくい山として
ほぼ無キズで今も残った。
ただ、地元の小学生は遠足で登るそうです。

岩菅山 東館山山頂より 2020.3.9 ↓↓↓

岩菅山 2020.3.9 東館山山頂より
岩菅山 2020.3.9 東館山山頂より

岩菅山  奥は裏岩菅山 2020.3.9 東館山より   ↓↓↓

岩菅山 2020.3.9 東館山より
岩菅山 2020.3.9 東館山より

岩菅山 2020.3.25 東館山より ↓↓↓

岩菅山 2020.3.25 東館山より
岩菅山 2020.3.25 東館山より

焼額山から見る岩菅山(右のピーク) 2020.3.18 ↓↓↓

岩菅山 2020.3.18 焼額山より
岩菅山 2020.3.18 焼額山より

焼額山  1960m 

焼額山(やけびたいやま) 東館山より 2020.3.2 ↓↓↓

焼額山 東館山より 2020.3.2
焼額山 東館山より 2020.3.2

焼額山は、志賀高原のなかでもスキー場開発の最も進んだ山です。
最も、自然破壊のすすんだ山です。

山には、植物等の採集禁止を訴える看板などがあります。

看板の設置者とスキー場開発実行者は違っているかもしれませんが、
スキー場開発による森林伐採はよくて、
趣味程度の植物採集は禁止というオカシナ現実を
目の当たりにすることができます。

実感として、スキー場開発そのものが一番破壊力があると思っています。

私自身、スキーも楽しみますが、
雪のない時期のスキー場の山はなんだか悲しげです。

笠ヶ岳 2075m

笠ヶ岳  2020.2.24 横手山より ↓↓

笠ヶ岳 2020.2.24 横手山より
笠ヶ岳 2020.2.24 横手山より

このページに載せた写真のほとんどが、西館山か、東館山からの撮影ですが、
笠ヶ岳の写真が撮ってないことが判明したので、
笠ヶ岳のみ、横手山から撮影したものを載せます。

裏志賀山 2040mと志賀山(右)2037m

このあたりは、志賀高原の中でも、自然が最も残されている部分です。
ユネスコエコパーク(生物圏保全地域)として指定されている
山ノ内町・志賀高原のなかでも、
厳格な保護を目的として核心地域として指定されています。

裏志賀山と志賀山(右)  東館山山頂より  ↓↓↓

裏志賀山と志賀山(右) 2020.3.9 東館山より
裏志賀山と志賀山(右) 2020.3.9 東館山より

裏志賀山と志賀山(右)  東館山ゴンドラ近くより ↓↓↓

裏志賀山と志賀山(右) 2020.3.9 東館山より
裏志賀山と志賀山(右) 2020.3.9 東館山より

横手山 2307mと大沼池

横手山と手前の大沼池  東館山山頂より ↓↓↓

横手山と大沼池 2020.3.9 東館山より
横手山と大沼池 2020.3.9 東館山より

雲のところが横手山、その右手前は裏志賀山、志賀山、
手前の白いところ大沼池  東館山より  2020.3.2  ↓↓↓

左から横手山、裏志賀山、志賀山、手前大沼池 2020.3.2 東館山より
左から横手山、裏志賀山、志賀山、手前大沼池 2020.3.2 東館山より

おわりに

以上で、志賀高原のスキー場から見える山々の紹介を一旦おわります。

今後、標高などの追加情報を記入していきます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

※山の名前や標高は、昭文社の「山と高原地図」シリーズを参考にしました。

スポンサードリンク

-信州の自然
-, , , , , , , , , ,